普段は Meadow2 を使っていますが、 そろそろ Meadow3 を視野に入れていこうかと思います。
elisp にいくらか修正が必要なようなので、しばらくはテスト。
http://mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro/Programs/elisp/kill-summary.el
結構前から使ってますが、便利です。(確か、高林さんの連載か何かで見たんだったかな)
Meadow3 だと truncate-string を truncate-string-to-width に変更する 必要がありました。 このパッチを当てた状態でも、Meadow2 で動きます。
Index: kill-summary.el
===================================================================
--- kill-summary.el (リビジョン 136)
+++ kill-summary.el (作業コピー)
@@ -231,7 +231,7 @@
()
(setq kill-summary-list (append kill-summary-list (list n)))
(insert (format "%2d:%s %s\n" n lines
- (truncate-string
+ (truncate-string-to-width
(mapconcat (lambda (y) y) strtmp
kill-summary-newline-notation) w)))
(setq prev str)
http://www.sodan.org/~knagano/emacs/minibuf-isearch/
mini buffer で isearch ができる。1.1 から 1.6.1 に更新した。 Meadow2/3 ともに問題なし。
Meadow2 では windows.el を使っていたが、Meadow3 で動かなかったので ElScreenを 使うことにした。
netinstall でインストール。問題なく動作。
Meadow3 では、アクティブでないウィンドウの modeline に 独自の face を設定できるようになったようです。
'mode-line-inactive に設定します。
Meadow2 には存在しないので、facep で存在をチェックします。
(set-face-background 'modeline "navy")
(set-face-foreground 'modeline "white")
(if (facep 'mode-line-inactive)
(progn
(set-face-background 'mode-line-inactive "#374d94")
(set-face-foreground 'mode-line-inactive "white")))